福井育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

0776-30-4777

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

[ 高校部 ]

育英の指導

大学受験に対応できる実力を
養う科目別指導!

  • 英 語

    聞く・読む・話す・書くを通して
    総合的な「言語」ということを意識する

    英語と国語は別のものであると考えている生徒が多くいるが、両者とも言語である以上、根本的には同じです。国語力に乏しい人間は英語力の伸びも期待できません。両者の相違点—つまり文法・単語の違いを押さえると同時に、共通点である総合的なコミュニケーション能力を養うことが最終的な英語の得点力に繋がります。

    英語チャート

    思考・判断・表現

    英文解釈・読解

    【知識・技能】と共に、育英センターの授業では文章を解する際の思考力及び判断力を養います。英語で書かれた文章も、日本語のそれと同様に話題・主張・展開があります。この大きな構造を無視していては難解な論説文や複雑な展開の物語文には対応できません。経験豊富な講師が厳選した良質な長文をたくさんこなすことにより、逐語訳だけでなく俯瞰的な読解力を身に付けましょう。

    英語講師イメージ

    英作文・要約

    大学入試では、文章を読んで日本語または英語でまとめる(要約)力や、自分の意見を英語で述べる(英作文)力が要求されることがよくあります。頭ではぼんやりと分かっていることも、実際文字にしてみると日本語でさえ相手に伝わりづらいものです。ここに英語を介すことでその難易度は跳ね上がります。育英センターでは正確な知識と膨大な演習に裏打ちされた技能を用いて問題に即した日本語・英語両方での表現力を、ライブの授業だからこそできる双方向のやり取りの中で養います。

    知識・技能

    語 彙

    『語彙』とは、単語の意味のみを指す言葉ではありません。1つの英単語には、複数の意味・用法を持つものが少なくありません。品詞、文脈などにより変化を見せます。辞書的な知識はもちろんですが、その単語の成り立ちからコアとなるイメージを考え、様々な状況に合わせた運用ができてこそ真の『語彙』力になるのです。さらに今後重要性を増すリスニングにも対応すべく、授業では音声面での指導にも力を入れ、正しい発音と共に語彙を増やせるように取り組んでいきます。

    文法・構文

    我々日本人が日本語を話すとき、さほど文法は意識しません。それは膨大な量の慣用が先立っているからです。しかし英語は、日常で使用する頻度は遥かに少ない外国語です。語彙が分かっていても、文となるとそれを構成している設計図が分かっていないと日本語に訳すことはできません。その設計図が『文法・構文』の知識です。覚えるだけでなく、いくつかのパターンの設計図と目の前の文を照らし合わせ、正しい語彙の運用をあてはめる術を授業で指導します。

  • 国 語

    国語力とは何であろうか?

    「国語力とは何であろうか?」この疑問に我々はこう答えます。「国語力とは一人の人間としての総合力である」と。
    例えば古典文法を隅々まで覚えているにも拘わらず、古文の読解が苦手な人がいます。
    この人は形ばかりを気にして、人間にまつわる様々な現象に対して興味を持たず、それらを探求する努力を怠っているのではないでしょうか。
    国語力はどんなものにも興味を持ち、いわば「こだわる」ところから始まる力であることを、まずは噛みしめることです。

    漢字にも覚えるコツがある

    古典(古文・漢文)には、古典文法・漢文句法・重要古語と一般的には暗記ものと思われているものがありますが、その言葉をただ覚えるだけの姿勢では前に進めません。単なる記号ではなく、命を持ちうる意味ある言葉として興味を持って欲しいのです。育英センターでは一つの漢字、一つの古語がどういう成り立ちを持って生きているか、実際の文章の解釈の中で伝える工夫をしています。

    読解・表現

    例え現代文を読んでいくとしても、そこに必要なのは言葉や表現の仕方をどれだけ多く知っていて、それらをどう理解してきたかということです。そして実際「書く」ことによって、それを育てていくのです。育英センターでは一斉授業だけでなく、題材やクラスの性質に合わせて個別の添削授業を展開することにより、生徒一人ひとりの文章力のみならず、人間としての総合力の向上を目指しています。

    国語イメージ
  • 数 学

    解法を確立する

    問題が解ける人は、問題の本質的な部分を見抜き、そこに適切な解法を選択・適用することで、問題を解決しています。
    最初は十分に思考する必要がありますが、その中で成り立つ公式や法則が分かれば、その問題はデータ(数や条件、状況など)を与えるだけで解決できます。つまり、その都度思考する必要がなくなるということなのです。「解法パターンを確立していく」 ーこれが高校数学を解く上で重要なのです。

    公 式

    数学ほど「好き・嫌い」がはっきりと分かれる教科は、他にあまりないでしょう。そして数学が「嫌い」になる原因は、結局「わからない」ということに尽きるようです。わからないから嫌いになり、嫌いになって勉強しないからますますわからなくなる。こういった負のスパイラルに陥ってしまいがちです。難しいと考えられがちな数学。きちんと系統立てて考えていく学問ですから、 本当は正しい勉強法で段階をふんで勉強すれば、努力の成果が一番はっきりとあらわれる教科なのです。

    数学イメージ

    計算力

    計算は数学の基本です。育英センターでは問題に対する解説だけでなく、要領の良い計算方法を常に意識、実践させるようにしています。定期テストや大学入試など、限られた時間で解ききる計算力を身に付けることができるよう、取り組んでいきます。

    記述力(論証力)

    計算も得意、ある程度の解法パターンも身に付けているはずなのに、なぜか点数が伸びないと悩んでいる人が多いようです。答えが分かっているのにそれを表現する術を知らない、つまり記述力(論証力)が不足しているのです。この部分については学習しようと思っても(問題演習をただ繰り返すだけでは)なかなか身に付くものではありません。育英センターでは解説中の板書で、ここの記述が大事!という細かな部分まで徹底的に注意することにより、解くだけの数学ではなく、表現できる数学力を身に付ける指導を行っていきます。

    実践力

    大学入試に向けて学習を進める中で、ただ漠然と入試問題を解いているだけでは時間効率が悪く、飛躍的な学力向上は望めません。例えば、大学入学共通テストのような読解力・思考力が問われる問題への対応、国立二次試験・私立入試における計算力や記述力が問われる問題への対応など、入試に即した対策をしっかりできるかが重要になります。育英センターでは最新の出題傾向に即した問題演習を行いながら、実践力を養っていきます。

    解法パターン

    高校数学は、公式に当てはめて計算すれば答えが出るというわけにはいきません。教科書レベルの簡単な問題ならば通用するかもしれませんが、大学入試問題となると、そう単純なものではないのです。高校数学には多くの解法パターンが存在します。その解法パターンをしっかりと理解し、いくつかの解法パターンを組み合わせることで大学入試に出題される難問を解くことができるようになるのです。育英センターでは毎週の授業でいくつかの解法パターンを題材とし、『何のために、どこを意識し、どのように使うのか』を詳しく解説し、問題演習を行う中で身に付けることができるような授業を展開します。

    数学イメージ
  • 理 科

    早期からの学習がカギを握る

    高1・高2の間は学校の授業の進度が遅く、何となく分かった気になります。また、宿題が出題されることも少なく、英語や数学に比べるとそれほど大切ではないと考えがちです。しかし、受験期が迫ると全く分かっていないことに気付き、愕然とする人が多いのが理科です。「高3の夏からでも間に合う」人は実際にはほんの一握りです。特に、理系大学では、英語、数学と理科が同配点であることが多く、しっかりとした対策をできるだけ早くとることが必要です。

    理科イメージ

    学習方法の見直しを

    高校理科は範囲が非常に広く、かつ内容が深くなります。また、いくつもの知識や法則を組み合わせてはじめて理解できるような問題があたりまえになります。このため、中学時代は得意であったはずの理科が、いつの間にか分からなくなってしまうということがよくあります。授業さえ聞いていれば理解でき、問題にも答えられるという中学式の勉強から、自分からしっかり機会を求めて、予習・演習を組み合わせて積極的に学ぶ高校式の学習法に切り替えられなければ必ず失敗します。「中学理科」とはまったく異なった科目を新しく学び直すつもりで「高校理科」と向き合う姿勢が絶対に必要です。

    基礎力の確立を

    理科が分かるようになるためには、反復練習で基礎を確かなものにすることが必要です。しかしながら、学校の授業では説明や実験に追われ、十分な演習時間が確保されていないのが実状です。育英センターでは、この点をふまえ、「基礎」を非常に重視しています。たとえば、英語や数学と同じように類題の反復演習に時間を掛け、しっかり定着するようにしています。また、難しい分野は、学校よりも丁寧に解説しながらゆっくり進み、理解不足や誤解を生じないように配慮しています。確実な知識を養成すること、これこそが最終的には難関大学入試にも対応できる力につながるのです。

    • 物 理

      教科書内容、特に公式の理解があとに続く大学入試突破への第一歩となります。公式の成り立ち、基本例題や応用問題での利用まで詳しく解説を行っていきます。最終的な目標は大学受験突破ですが、まずは定期テストで高得点が取れるよう、1つ1つの単元を理解しながら授業を進めていきます。

    • 生 物

      日頃から文章をよく読んで、十分な理解を心掛けましょう。暗記科目と思われがちですが、グラフや表を読み解く考察問題も頻出です。問題演習を通して実力を養成し、苦手分野をつくらないように指導します。

    • 化 学

      日頃から文章をよく読んで、十分な理解を心掛けましょう。暗記科目と思われがちですが、グラフや表を読み解く考察問題も頻出です。問題演習を通して実力を養成し、苦手分野をつくらないように指導します。